久々にマイクラやろうとしたら随分とアプデが重なっていたもので、意気揚々と早速最新バージョンのForgeを突っ込んで起動しようとしましたら、終了コード0でクラッシュする問題にぶち当たりました。
Forge以外のMODは入れていない状態。 Forgeを抜いたバニラ状態では問題なく動く。
Forge1.18の最新版以外のこれまでのバージョンを試してみても動かない。
そのままForgeの1.17も試したら動かなく、1.16は動いたというよくわからない状況に。
なんでやねんと頭を抱えてググってみるも、有効な情報は掴めず。
PC再起動、マイクラのクラ再DL、JAVA最新版DLし直し、全部だめ。
で、諦めかけた時、意外なことで解決しました。

起動構成の編集でゲームディレクトリを一切記載していなかったところを、デスクトップに適当に作った新しいフォルダに参照したら何故か起動した。
どういうことだってばよ。
よくわからないが起動できてよかった。もし同じ症状の人がいたときようにそっと書き残しておきます。
なんか知らんが空欄だったのがよくなかったのかもしれませんね。1.16は別にそれでも動いたんですけれど。
ちなみにOSはWindows11です。
よく入れるMODを忘れないように半分自分用にまとめておきます。
使い方も軽く一緒にまとめておきます。全て前提MODはForgeです。
どれもおすすめのMODですよ。
続きを読む
効率のいいブランチマイニングとして有名な風車型ブランチマイニング。
いつもお世話になっているのですが、久々にやるとやり方を忘れてしまうので自分なりに振り返りやすいように備忘録。
続きを読む
以前の記事でブランチマイニングをするにはy=12を掘るのが良いと書きました。
多くの人がy=12へ降りるまで 階段堀り か 直下堀り をすると思います。
地上は大体y座標60ぐらいにあります。12と60では結構距離がありますよね。地上に拠点を持つ場合、この12と60の間を行き来することが多くなります。できるだけこの移動距離を短縮したいものです。
今回は、階段堀りと直下堀りのその後の整備と利便性について書いていきます。
続きを読む
アイテムの運搬に便利なアイテムエレベーターの建て方と仕組みをまとめておきます。
下から上へとアイテムを運ぶ装置です。
続きを読む
前提MOD:Forge Minecraftバージョン:1.7.10
MinecraftMOD AdventureBackpack の紹介です。
大変多くの種類のバックパックを作成することができるMODです。バックパックはチェストを背負って歩けるイメージですね。持ち歩けるアイテム量を増やせます。
ただのインベントリ拡張としての機能だけでなく、ロスト防止・寝袋収納機能・作業台付属・ツール切り替え機能・水、溶岩のストックと、大変多機能で便利な鞄です。
それ以外にも鞄の種類によって特殊な効果がついていたりと、中々面白いMODです。詳細は続きから。
続きを読む
Minecraft Forgeを使ったマルチプレイMOD導入方法を書いていきます。
マルチプレイのサーバーを建てる人のことをホスト、遊びに行く人のことをゲストと呼びます。
MODを使ったマルチプレイはサーバーを建てるホスト側だけでなく、ゲスト側も色々準備が必要です。
MOD導入はややこしいところがあるのでマルチプレイ自体初めてだという人は、一度MOD無しでマルチプレイを試してみてからMOD導入にチャレンジした方が良いと思います。MOD無しでJAR版のマルチプレイができるか確認してみましょう。 → 【Minecraft】マルチプレイの方法・サーバーの建て方 JAR版【Hamachi使用】
続きを読む
マインクラフトをマルチプレイで遊ぶためのサーバーの建て方について書いていきます。
続きを読む
楽しいMinecraft、一人プレイだけでなく友人と一緒に遊んだりもしたいですよね。
そういう時はマルチプレイ。やや大変ですが導入してしまえば楽しい。
そんなわけでマルチプレイの導入方法を書きます。
この記事ではHamachiを使用したEXE版の導入方法を書きます。
EXE版ではMODを使用することができません。その代わり導入が簡単です。
MODを使いたい人はJAR版を導入しましょう。JAR版の導入方法はこちらの記事に書いています → 【Minecraft】マルチプレイの方法・サーバーの建て方 JAR版【Hamachi使用】
続きを読む
Ver1.7.2までしか対応されていないMODで遊ぼうとForge1.7.2をダウンロードしたところ、Minecraftが起動されないという事態に陥りました。
なんか色々対処がめんどくさかったので備忘録です。
続きを読む